開心生活站

位置:首頁 > 綜合知識 > 

菊花日語怎麼寫

1.日文的菊怎麼寫

きく【菊】 ki ku

菊花日語怎麼寫

1

キク科の多年草。日本の代表的な花の一。主に秋に咲き、花の色・形などにより、非常に多くの品種があり、大きさにより大菊・中菊・小菊と大別される。古く中國から渡來したとされ、江戶時代には改良が進んだ。観賞用に広く栽培され、食用にもなる。《季 秋》「わがいのち―にむかひてしづかなる/秋桜子」

キク科キク屬の多年草の総稱。莖は硬く、葉は卵形で多くの切れ込みがある。秋、白または黃色の頭狀花が咲く。シュンギク・リュウノウギク・イソギクなども含まれる。キク科植物は雙子葉植物では最も進化・分化しており、世界に広く分佈。約950屬2萬種が知られ、キク・タンポポ・ヨモギ・アザミなどの屬が含まれる。多年草が多いが一年草や高木もある。花は頭狀花序をつくり、合弁花で、管狀花と舌狀花との二形がある。萼(がく)は変形して冠毛となる。

2 襲(かさね)の色目の名。表が白、裏が紫または蘇芳(すおう)のものをいう。陰暦9、10月に着用する。菊襲(きくがさね)。

3 紋所の名。菊の花や葉などを図案化したもの。皇室の一六葉八重表菊のほか種類が多い。

4 菊の花のような形をしたひも。菊形。菊花形。

2.求日本菊花的介紹,日語翻譯

關於菊花紋章成爲日本皇室家徽的簡單介紹:

観賞用の菊は奈良時代に中國大陸より伝えられた。高潔な美しさが君子に似ているとされ、梅、竹、蘭と共に四君子とされた。文學上は、『萬葉集』には詠まれておらず、『古今和歌集』、『源氏物語』などから登場する。平安時代には、陰暦9月を菊月と呼び、9月9日を「重陽の節句」「菊の節句」とし、菊花酒を飲む「菊花の宴」「菊花の杯」で邪気を払い、長命を祈った。菊文様も吉祥文様として、好んで裝束に用いられた。

鎌倉時代には、後鳥羽上皇がことのほか菊を好み、自らの印として愛用した。その後、後深草天皇・亀山天皇・後宇多天皇が自らの印として継承し、慣例のうちに菊花紋、ことに十六八重表菊が皇室の紋として定着した(「十六弁菊は南朝の紋で、三十二弁菊(十六弁八重菊)は北朝(および現皇室)の紋である」との說明も見かけるが根拠不明である)。

江戶時代には幕府により葵紋とは対照的に使用は自由とされ、一般庶民にも浸透し、この紋の図案を用いた和菓子や仏具などの飾り金具が作られるなど各地に広まった。

標籤:日語 菊花